簡潔にお伝えするなら、タイミングが大事。仲良くなってから…ってよく言うけれど、何度も呼んでしまっていると変えづらくて、呼び名って、たかが呼び名されど呼び名って感じる事が私の身にもあったので、ちょっとあれこれ調べてみました。
お見合い時は上の名前しか知らされていないので、上の名前にさん付け「イガラシさん」って事ですね。一度お会いした後、お互いのお返事が〇の場合は、もう一度会うということで、基本次の日にファーストコールの設定をさせていただきますよね。同時にフルネームの公開になりますが、初めて下の名前を知るわけです。なのでファーストコールの際「イガラシカナさんってお名前なんですね。イガラシカナさんって、カナさんって素敵なお名前ですね♡」とか何とか言いながら、下の名にさんつけて呼んでしまいましょう。そこからは「カナさんは…カナさんは…」とか言って電話中に自分が慣れる。
結構多いんですけど…上の名「例:イガラシさん」での定着は距離が縮まらないので避ける。いきなりの「ちゃん」「ニックネーム」その日は避けた方が無難。(しかし嬉しいという子も多い(-_-;))
お電話の際に「カナさん」で定着しているので、しばらくそれでやり取りしてると思うのですが、会うまでのLINEか二度目に会った日、どこかのタイミングで「カナさんって呼んでるけど、他にニックネームとかあります?お友達には何て呼ばれてるの?こっちの方がしっくりくるよーとかあります?」
お相手様の希望を聞く。そして希望の呼び名で呼ぶ。希望に合わせるのがベスト。
実は私は、もう随分とつき合った人に名前を呼ばれたことがなかった。それがとてもさみしく感じた事があった。どれぐらいになるのかな…「かなちゃん」って呼ばれてたのは、結婚相談所をする前の30歳くらいの時に出会った3つ4つ下?くらいの彼が最後だったと思う。その人は40歳になった私にも「かなちゃん」と呼んだ。でも、その後30代で出会った彼も、40代で出会った彼も誰一人と私の名前すら呼ばなかった。呼んでみてって無理に言った時だけ、照れたように「かなちゃん」と呼んでくれた人もいた。
このところ仲良くなっても「かなさん」と呼ばれる事が増えた。とても違和感を感じた。それが続いて納得した。いつしか私は自分の知らない間に「かなちゃん」とはとても呼びづらい存在になってしまったのだ。過去の彼らは「かなさん」と呼べば遠く、かといって「かな」も「かなちゃん」も、呼ぶには違和感を感じて口には出さず、なので名を呼ぶことすら諦めたのだ。知らないけど…
「さんづけされる 女性」ということで調べ好きの私はグーグル先生に聞いて調べてみたところ、「年上だから、尊敬しているから、距離をおきたいから等々」色々出てきた。そして、前からつき合った人に言われてきた「尊敬してる」というフレーズにも引っかかった。あなたは聞いた事がありますか?尊敬できる女性には男性は興味を持たない。なぜなら自分より上だと感じる女性であることは恋の妨げになるから、プライドが傷つくから、そして男性が興味を持つのは守ってあげたい女性であるから。まぁその限りではないと思うけど…それにわざわざ「あなたは尊敬に値しません」って言われても絶句だし…
年上であろうが
私も守って欲しいわ!
強いのかもしれないけど!
それより強い男に!
守られたいわ!
かなちゃんってまだ呼ばれたいわ!
という本音は、ひた隠しにするべきか否か…
以前年上の女性に〇〇さんって呼んでたら、〇〇ちゃんって呼ばれたいって言われた事があって、〇〇さんで定着してたし、「なんで?」「どっちでも良くない?」「〇〇さんって感じですけど…」って思った事あったけれど、とても深く理解出来た気がした。親しい人には何歳になっても「かなちゃん」って呼ばれていたかった私がいた。
勘違いしないでね!親しい人にだけね。常にやり取りしてるような。頼んでもないのに「呼ばれたいんでしょ、かなちゃん」って…全く違う人に言われたら…ゾワワゾワワの、気持ち悪いだけだからね( *´艸`)
もちろんお互いに「さんづけ」のまま結婚していった人もおられる。その距離感を大切にされ尊重し合うお2人がそれが良いのなら、もちろんそれで良いと思う。ただお相手がどうして欲しいのか?何が嬉しいと感じるのか?相手の気持ちを大切にしたいと思えるかどうかも、一緒に生きていく上ではとても必要なことのかもしれませんね。
私の願望はさておき、死ぬまでずっと一緒にいられるのなら、何度も何度もその名を呼ぶ。たかが名前されど名前、お相手様の希望をお聞きしたことはありますか?好きな人の名前、あと何度呼ぶ事出来るのでしょうかね♡
参考にしていただけたら幸いです。